2005年07月18日
税金ってとってもディープ
「投資苑2」を読了。
ウォッチ銘柄の買いタイミングを洗練するための大いなる
ヒントをもらいました。あと資金管理についても。
ファンダである程度、免疫つけてから読むと良いでしょうね。
「ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇」を読了。
私にとって、株式以外の資産運用を行うための
キックオフミーティングといった感じです。
とにもかくにも、安間さんはアツイ!大ファンです。
日本の今後を本気で心配して行動をとっておられます。
ウォッチ銘柄の買いタイミングを洗練するための大いなる
ヒントをもらいました。あと資金管理についても。
ファンダである程度、免疫つけてから読むと良いでしょうね。
「ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇」を読了。
私にとって、株式以外の資産運用を行うための
キックオフミーティングといった感じです。
とにもかくにも、安間さんはアツイ!大ファンです。
日本の今後を本気で心配して行動をとっておられます。
2005年07月06日
資産運用≒裁定取引
安間伸さんの
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇
を、昨日買って今日一気に読了。
スマートな語り口で資産運用のキモを曝露されていて、
バリュー投資以前に勉強・把握しておくべきことが満載だと、
私は思います。ああ、買ってよかった。(*^^*)
No.1、No.2についても後日読んでみようと思います。
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇
を、昨日買って今日一気に読了。
スマートな語り口で資産運用のキモを曝露されていて、
バリュー投資以前に勉強・把握しておくべきことが満載だと、
私は思います。ああ、買ってよかった。(*^^*)
No.1、No.2についても後日読んでみようと思います。
2005年04月10日
キャピタリズム2
自分が経営者となり、上場企業を運営していくゲームで、
なんと配当性向や自社株消却など、非常に通好みなこともできます。
もちろん企業買収もできるので、堀江さんの手法も試せそうで、
経営感覚の経験値をこれで少しでもアップできればと考え中です。
ということで、非常に届くのが楽しみです。(*^^*)
ドラクエ用だった資金をこいつに投入しちゃいました。(^^;
2005年03月17日
Web情報取得テクニック
さて、Webから情報を取得する方法について問合せを
良くお受けしますので、エントリーポイントをまとめました。
私が使っているやり方は2つあります。
一つは、Excelを使う方法。もう一つはperlを使う方法です。
それぞれ、私のネタ本は下記の書籍です。
■決算書でわかる儲けの極意−3倍株投資法
添付CD-ROMに収録されているEXCELツールは、
Webから自動で株価や財務データを取得して、
各種財務分析をしてくれます。
驚いたことに、ツールを実現しているVBAマクロも見れますので、
自分で改良したり、参考に出来るのでお勧めです。
■Spidering hacks−ウェブ情報ラクラク取得テクニック101選
この本で、perlを使ったネットからの情報取得がいかに
簡単なのかを知り、具体的方法を学べたことで一皮向けたと思います。
種々のプログラムコードを丁寧に説明してあり、
間違いなく、超がつくオススメです。サンプルコードも公開されています。
私はこれらを自分で改良して、日々の全銘柄の株価データ取得や
特定銘柄のYahoo!Finance掲示板のログ保存、お気に入りの日記の
ログ保存とかに役立てています。
良くお受けしますので、エントリーポイントをまとめました。
私が使っているやり方は2つあります。
一つは、Excelを使う方法。もう一つはperlを使う方法です。
それぞれ、私のネタ本は下記の書籍です。
■決算書でわかる儲けの極意−3倍株投資法
添付CD-ROMに収録されているEXCELツールは、
Webから自動で株価や財務データを取得して、
各種財務分析をしてくれます。
驚いたことに、ツールを実現しているVBAマクロも見れますので、
自分で改良したり、参考に出来るのでお勧めです。
■Spidering hacks−ウェブ情報ラクラク取得テクニック101選
この本で、perlを使ったネットからの情報取得がいかに
簡単なのかを知り、具体的方法を学べたことで一皮向けたと思います。
種々のプログラムコードを丁寧に説明してあり、
間違いなく、超がつくオススメです。サンプルコードも公開されています。
私はこれらを自分で改良して、日々の全銘柄の株価データ取得や
特定銘柄のYahoo!Finance掲示板のログ保存、お気に入りの日記の
ログ保存とかに役立てています。
2004年12月07日
決算書でわかる儲けの極意
決算書でわかる儲けの極意−3倍株投資法
が、今日Amazonから届きました。あっという間に読了。
今まで読んだ中で、一番わかりやすいです(A4判・図解メイン)。
とっても素直な考え方なんですが、飛躍も無く、
いろいろとアイデアをもらいました。
付録CD-ROMに収録の自動分析ツールも秀逸です。
今回はかなりお薦めです。奥さんの読書リストに追加です。(^^;
が、今日Amazonから届きました。あっという間に読了。
今まで読んだ中で、一番わかりやすいです(A4判・図解メイン)。
とっても素直な考え方なんですが、飛躍も無く、
いろいろとアイデアをもらいました。
付録CD-ROMに収録の自動分析ツールも秀逸です。
今回はかなりお薦めです。奥さんの読書リストに追加です。(^^;
2004年12月06日
ひと皮むけてたら良いなぁ
バリュー投資入門を毎日むさぼるように読んでいます。
ようやく、本当にようやくですが、「グレアムが基礎」と
言われる意味を深く理解できて来た気がします。
全てはバリューエーションの正確性であり、
最も正確な資産バリューから手を広げて、
収益バリューや成長バリューに拡張していったのが、
バフェットやリンチだったんだなぁと思います。(^^;
ここで、もっと早くこの本を読んでいれば!
と思いたいところですが、最初にこの本を読んで、
今の心境足り得たかというと、そうではないんでしょうね。
いろいろ寄り道したのが良かったのかなと思います。
そういった意味で、私の今のポートフォリオを見直してみると、
いきなり難しい領域のバリュエーションに手を出していたなぁと思います。
少しずつ修正していきたいと思います。
ようやく、本当にようやくですが、「グレアムが基礎」と
言われる意味を深く理解できて来た気がします。
全てはバリューエーションの正確性であり、
最も正確な資産バリューから手を広げて、
収益バリューや成長バリューに拡張していったのが、
バフェットやリンチだったんだなぁと思います。(^^;
ここで、もっと早くこの本を読んでいれば!
と思いたいところですが、最初にこの本を読んで、
今の心境足り得たかというと、そうではないんでしょうね。
いろいろ寄り道したのが良かったのかなと思います。
そういった意味で、私の今のポートフォリオを見直してみると、
いきなり難しい領域のバリュエーションに手を出していたなぁと思います。
少しずつ修正していきたいと思います。
2004年11月26日
本のお買い物
今日は、仕事帰りに次の2つの本を購入。
バリュー投資入門―バフェットを超える割安株選びの極意
ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理
これから読むのが楽しみです。
簿記3級受けようかな。(^^;
バリュー投資入門―バフェットを超える割安株選びの極意
ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理
これから読むのが楽しみです。
簿記3級受けようかな。(^^;
2004年11月06日
お薦めフリーペーパー
そういえば、先日、ジャパニーズ・インベスターが届きました。
フリーペーパー、つまり、無料で家まで送ってくれるのですごいです。
バックナンバーは、上記サイトにPDFで閲覧できるので、
気に入ったら送付登録されると良いかもしれません。
経営者インタビューとかいろいろあるので、貴重な情報源の一つです。
最新号の秋号では、個人的に注目の成長株アクセル(6730)が
紹介されいました。(PR特集でしたけど)
フリーペーパー、つまり、無料で家まで送ってくれるのですごいです。
バックナンバーは、上記サイトにPDFで閲覧できるので、
気に入ったら送付登録されると良いかもしれません。
経営者インタビューとかいろいろあるので、貴重な情報源の一つです。
最新号の秋号では、個人的に注目の成長株アクセル(6730)が
紹介されいました。(PR特集でしたけど)
2004年10月26日
企業価値評価に挑戦
今、巷で話題?の企業価値評価に興味を持ったので、下の本を購入しました。
企業価値評価−バリュエーション 価値創造の理論と実践
現在、MySQL+PHPと格闘中です。数週間未解決だった問題は、
単なるスペルミスだったことが判明。(>_<)
現在、MySQL+PHPと格闘中です。数週間未解決だった問題は、
単なるスペルミスだったことが判明。(>_<)
2004年09月08日
成長株投資
フィッシャーの本、6章まで読み終わりました。
なんというか、ピーター・リンチの本を読んだときを上回る衝撃を受けました!
成長株投資の魅力にやられそうです。(^^;
バフェット氏もフィッシャーの投資法に影響を受けたんですよね。
研究開発を、将来の利益増加のための種として、
フィッシャーが重要視しているのが興味深かったです。
今までは、研究開発は悪だという印象を植え付けられていたので…。(^^;
いろいろ考えて実践するネタが増えてきました。(*^-^*)
なんというか、ピーター・リンチの本を読んだときを上回る衝撃を受けました!
成長株投資の魅力にやられそうです。(^^;
バフェット氏もフィッシャーの投資法に影響を受けたんですよね。
研究開発を、将来の利益増加のための種として、
フィッシャーが重要視しているのが興味深かったです。
今までは、研究開発は悪だという印象を植え付けられていたので…。(^^;
いろいろ考えて実践するネタが増えてきました。(*^-^*)